![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
MESSAGE 2023 〜 季節を学ぶ 〜 |
||
”春” 立春 ・ 雨水 ・ 啓蟄 ・ 春分 ・ 清明 ・ 穀雨 ”夏” 立夏 ・ 小満 ・ 芒種 ・ 夏至 ・ 小暑 ・ 大暑 ”秋” 立秋 ・ 処暑 ・ 白露 ・ 秋分 ・ 寒露 ・ 霜降 ”冬” 立冬 ・ 小雪 ・ 大雪 ・ 冬至 ・ 小寒 ・ 大寒 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
春 〜 「はる」は万物が発る季節"立春"(りっしゅん) − 春の気たつを以て也 (暦便覧) 春遠 〜はるとおし 寒風いっそきびしい日々 ![]() ![]() 時折、まぶしい日差しが入り込む。 これが春というのか ![]() ![]() 淡い希望、思いはばからむ |
||
"雨水"(うすい) − 陽気地上に発し、雪氷とけて
鳥謡 〜とりうたう なにゆえここに住むのか ![]() ![]() なにゆえここで生きつづけるのか ![]() ![]() 渡る鳥うたう 風が吹く、雪をつれて |
||
"啓蟄"(けいちつ) − 陽気地中にうごき、ちぢまる虫、
陽高 〜ひだか 雪がしまってきた ![]() ![]() いつのまにやらお陽さんが高い。 雪に陽が照り返す。 ![]() ![]() もうすこしであたたかくなる |
||
▲このページの先頭へ |