|
|
|
MESSAGE 2022 〜 季節を学ぶ 〜 |
||
|
”春” 立春 ・ 雨水 ・ 啓蟄 ・ 春分 ・ 清明 ・ 穀雨 ”夏” 立夏 ・ 小満 ・ 芒種 ・ 夏至 ・ 小暑 ・ 大暑 ”秋” 立秋 ・ 処暑 ・ 白露 ・ 秋分 ・ 寒露 ・ 霜降 ”冬” 立冬 ・ 小雪 ・ 大雪 ・ 冬至 ・ 小寒 ・ 大寒 |
|
|
春 〜 「はる」は万物が発る季節"立春"(りっしゅん) − 春の気たつを以て也 (暦便覧) 雪深い北国。 少し春めく。
眩しい陽射し、 澄み渡る空。
言葉は偉大。 ![]() |
||
|
"雨水"(うすい) − 陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也 (暦便覧)
まっさおな空 ふりそそぐ陽気
したたる水。 じわじわと、じわじわと。 |
||
|
"啓蟄"(けいちつ) − 陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也 (暦便覧) 雪の下で、 木の中で、 じーっと見守っています。
その日が来るのを。
どんな冬でも春は来る。 じー。 |
||
|
"清明"(せいめい) − 万物発して清浄明潔なれば、此の芽は何の草としれる也 (暦便覧) もう少しで 雪がとける。
もう少しで
暖かくなる。 花が咲く。 ![]()
|
||
|
"穀雨"(こくう) − 春雨降りて、百穀を生化すれば也 (暦便覧) なんだかんだ、 いろいろあったけど 春は来るんだね。 ![]()
折れた枝でも花は咲く。 ![]()
|
||
| ▲このページの先頭へ | ||
夏 〜 「なつ」は熱(ねつ)の季節"夏至"(げし) − 陽熱至極しまた、日の長きのいたるなるを以て也 (暦便覧)
ようやく夏がきた。 南風。 蝦夷梅雨。
暑い日差し。 蒸し暑い夏に乾杯。 |
||
秋 〜 「あき」は草木が紅(あか)く染まる季節"処暑"(しょしょ) − 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也 (暦便覧)
最近はトンボが少しずつ目につく季節になりました。
夏の終わり。 ススキの姿もちらもら見えます。
|
||
|
"処暑"(しょしょ) − 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也 (暦便覧) 霜が降りた朝
葉がゆっくりと落ちる。
朝日はまだ暖かい。 少しずつ寒さに慣れよう。
|
||
|
"冬至"(とうじ) − 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也 (暦便覧) 今日が一番、夜が長い日。 ![]() 明日からは少しずつ陽が長くなる日。 ![]()
雪や寒さを乗り越えて、また一歩ずつ前に進もう。 |
||
|
"大寒"(だいかん) − 冷ゆることの至りて甚だしきなれば也 (暦便覧) 雪が少ないと家の中は寒い。 雪が積もると保温の役目になるから。 ![]()
畑の雪も大切。 土を温かく守ってくれる。 ![]()
雪もたいせつ。 |
||
| ▲このページの先頭へ | ||