|   | 
|               | 
| MESSAGE 2024 〜 季節を学ぶ 〜 | ||
| ”春” 立春 ・ 雨水 ・ 啓蟄 ・ 春分 ・ 清明 ・ 穀雨 ”夏” 立夏 ・ 小満 ・ 芒種 ・ 夏至 ・ 小暑 ・ 大暑 ”秋” 立秋 ・ 処暑 ・ 白露 ・ 秋分 ・ 寒露 ・ 霜降 ”冬” 立冬 ・ 小雪 ・ 大雪 ・ 冬至 ・ 小寒 ・ 大寒 |                 |                   | 
| 春 〜 「はる」は万物が発る季節"立春"(りっしゅん) − 春の気たつを以て也 (暦便覧) 新しい春がきた。 とはいえ、まだまだ北の春は遠い。     景色は真冬。 気持ちだけは春に思いを。     新しい時代に光を見いだそう。 | ||
| "清明"(せいめい) − 万物発して清浄明潔なれば、
       水動 〜みずうごく 雪がとけて、 水が道路をつたう。 ちょろちょろ。    日差しが眩しい。  | ||
| ▲このページの先頭へ | ||
| 夏 〜 「なつ」は熱(ねつ)の季節"立夏"(りっか) − 夏の立つがゆへ也 (暦便覧) 涼春 〜りょうしゅん 木々が花を咲かせ、 川は勢いよく流れ、     お日様は揚々と照らし出す。 北国の春がきた。     | ||
| "夏至"(げし) − 夏の立つがゆへ也 (暦便覧) 風色 〜かぜいろ 風の色濃く 陽の照り、心地よく     気がつけば夏至。 夏のはじまり。     | ||
| ▲このページの先頭へ | ||
| 秋 〜 「あき」は草木が紅(あか)く染まる季節"処暑"(しょしょ) − 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也 (暦便覧) なつのおわり    すこしずつ風がかわっていく。 雲が遠くなっていく。
           うっすらと秋を感じ、夏に別れを告げよう。     | ||
| "寒露"(かんろ) − 陰気の気に合って、露むすび凝らんとすれば也 (暦便覧)    低い枝に朝露をみかけた。
          ギボウシの葉もしなって、 陽が短くなってきた。    紅葉紅く 地は黒く 空は青い。 | ||
| ▲このページの先頭へ | ||
| 冬 〜 「ふゆ」は万物が冷ゆ(ひゆ)る季節"冬至"(とうじ) − 日南の限りを行うて日の短きの至りなれば也 (暦便覧)    雪がゆらゆらと落ちてくる    湯にゆっくりつかろう。    | ||
| "大寒"(だいかん) − 冷ゆることの至りて甚だしきとなれば也 (暦便覧) 雪が少ないと家の中は寒い。 雪が積もると保温の役目になるから。    畑の雪も大切。 土を温かく守ってくれる。 雪もたいせつ。    | ||
| ▲このページの先頭へ | ||